1998年12月25日金曜日

第14回 自分の身体と相談するということ


 カズのクロアチア・ザグレブへの移籍がほとんど決まったそうだ。それを聞いてとてもうれしく思う。わたしはカズをとても尊敬している。芸能人的な私生活にはまったく興味はないが、サッカーへの取り組み方、どんなインタビューに対してもけっして感情をむき出しにせず、いつも立派な態度で対応する。マイクやカメラの向こうには多くのファンがいることをけっして忘れることはない。そんな姿に真のプロフェッショナルを感じていた。

 しかし、プロであるがゆえに厳しい風も吹く。チームの成績が悪い、期待どおりの活躍ができない、クラブの経営状態が悪いなどの理由で年俸が大幅に下がったり、チームを移らざるをえなくなったり、引退を余儀なくされることもある。

 カズの場合はどの理由もあてはまった。「引退?」の文字も新聞に載った。そんななかでの今回の移籍は、カズが自分が生きていくにふさわしい場所を自分で探し出したということがすばらしいと思う。心から応援したい。

 わたしもこの時期になるといろいろなことを考える。シーズンを終えて、満足のいくプレーができたか、納得できる成績だったか。

 2年ほど前から、体の限界ということを考えるようになった。1996年、30代最後の年は、体のいたるところが悲鳴をあげていた。貧血、腰痛、ヒザ痛に悩まされた。貧血は注射と薬で改善したが、腰痛とヒザの痛みは骨の変形によるもので、いろいろな治療を試したがほとんど効果がなかった。痛みが出るとろくに練習もできず、試合は緊張のためか痛みはあまり感じずにできたが、プレーは満足できるものではなかった。
 最終戦のあと「これで終わりだな」と感じた。

 しかし、やめられなかった。サッカーをやめる決心をした翌日から生き残る道を探していた。38歳で現役を引退した元ヴェルディの加藤久さんが、選手生活の晩年に「自分の体を自分の研究の実験台にしている」といった言葉が心の支えになった。

 「実験」はすぐに始まった。「開幕までの5カ月間でどれだけ筋肉をつけられるか。一シーズン乗り切れる筋力をつけられるか」というテーマだ。チームの練習のない日はかならず仕事前の1時間を筋力トレーニングの時間とした。週2、3回のスポーツクラブ通いを2カ月続けると体つきに変化が現れはじめた。シーズンの始まる4月には、前年とはまったく違う状態になっていた。シーズン中も同じペースでトレーニングを続けた。疲労感はあったが、サッカーのできる体に戻れた喜びのほうが大きかった。チームも東京都のタイトルをすべて取ることができ、その一員としてプレーできたしあわせを感じた。

 97年のシーズンの終わりは充実感と達成感があったが、この「実験」は1年間が限界だった。

 ことしも同じようにシーズンを迎えたが、すぐに筋肉のトラブルに悩まされた。ももの裏、背中、肩にいつも違和感を感じていた。多分、疲労がたまっていたのだろう。筋力トレーニングは大幅に減少せざるをえなくなり、去年の貯金を使いながらシーズンを乗り切る形になった。

 いまシーズンを終えて思うのは、これで終われるという満足感など得られないということだ。都並や同い年のラモスの引退に心は大きく動揺したが、わたしはプロでも一流選手でもない。できなくなるときは自然にやってくるのだろう。

 2、3年前までは自分の年齢や体の不調を口にすることはほとんどなかった。そうしなければ、ひとまわり以上年齢の違うチームメートと一緒にやっていくことなどできないと思っていた。いまは違う。

 「ちょっと走っただけで息が切れるので『これが年というものか』としばらくひとりで悩んだあげく医者に行ったら、ひどい貧血だった。貧血を治したらもとどおり走れるようになった」など、些細と思われるようなことも周囲の選手たちに話すようになった。わたしたちのような町のクラブには、ドクターもトレーナーもいない。そのかわり、生きた標本が役に立てればいいと思っている。

 来シーズンに向けて、筋肉の疲労をできるだけ残さないような筋力トレーニングを考えながらやっていこうと思う。さて、「実験」はうまくいくだろうか。

1998年12月11日金曜日

第13回 世界で戦う若者を見れば


12月といえばトヨタカップ。
 わたしは1981年から87年までトヨタカップに関わる仕事をしていた。とくに1982年はトヨタカップ事務局のなかで働いた。当時はトヨタカップという言葉をできるだけ多くの人に知ってもらうことが大きなテーマであり、チケットが全部売れてスタジアムが満員になることが最大の関心事だった。わたしの重要な仕事のひとつが、毎週月曜日に各プレイガイドに電話してチケットの売れ行きを調べることだった。それをグラフにして一喜一憂し、大会直前に売り切れたときは本当にうれしかった。

 当時のサッカー人気は長い低迷期にあり、日本リーグの観客動員数は1試合の平均は81年が1,812人、82年が2,157人という状況だった。そんななかトヨタカップだけは国立競技場を満員にし、スポーツ新聞の1面を飾った。「クラブチームの世界一を決める」と銘打った真剣勝負は、サッカーに興味のなかった人まで競技場に足を運ばせた。

 「トヨタカップのチケットは即日完売」となるのに何年もかからなかった。1994年の第15回大会からは真冬の平日のナイトゲームという信じられない日程になったが、それでも人気はほとんど変わらなかった。

 そしてことしはスペインからレアル・マドリードという超ビッグクラブがやってきた。ロベルト・カルロス、ラウル、イエロ、ミヤトビッチ、セードルフなど世界選抜ともいえるスター軍団だ。スターたちが噂どおりのプレーを見せ、満員の観客は大いに満足した。もちろん翌日のスポーツ新聞の1面はラウルやロベルト・カルロスに飾られた。
 ところが、サッカーの専門誌の表紙にはならなかった。毎年この時期の表紙はトヨタカップを掲げた選手たちの喜びに満ちた姿と決まっていたが、ことしは違う。中田あり、小野ありだ。

 ここのところの日本のサッカーファンは忙しかった。
 中田は、1129日のピアチェンツァ戦で2ゴールし、そのうち1点はオーバーヘッドキックで決めた。12月5日のローマ戦は1-5で負けたが、1点をアシストし、何度か決定的なシュートを放つ活躍をした。
 タイで開催されているアジア大会は12月1日ネパール戦、3日インド戦、7日韓国戦、9日クウェート戦とU-21日本代表がフル代表を相手に堂々と戦っている。
 J1参入戦は第3代表決定戦が12月2日と5日に福岡と札幌で戦われ、死闘が繰り広げられた。

 ほとんど毎日、見逃せない試合が続いた。見ていて楽しくなる試合、誇らしい試合、手に汗握る試合、胸が痛くなるような試合。それぞれが違うサッカーだけれど、どれもがまさにサッカーなのだ。

 最近のサッカーをめぐる話題は、暗いものばかりだった。マリノス・フリューゲルス合併問題に始まり、読売の撤退や平塚の厳しい状況、そして新聞には各クラブの大量の解雇者リストが載せられる。

 各クラブの経営者たちは、この毎日の試合を見ているのだろうか。Jリーグが生んだ、Jリーグが育てた若者たちが、イタリアで世界の名だたるスターと肩を並べて活躍する姿を、アジアの王者と対等に戦っている姿を。

 もし見ていたなら、きっと思うだろう。
 「この若者たちを大切に育てて、こういう選手をどんどん生み出していこう。そうすれば、ゆくゆくはレアル・マドリードやバスコ・ダ・ガマのようなクラブになれるに違いない」

 あせることはない。どちらも100年の歴史をもつクラブなのだから。

 ことしの12月は例年になく寒い風が吹いている。しかし、熱い戦いを見せる選手たちに負けないように、わたしたちファンも熱くサポートしていきたいと思う。

1998年11月20日金曜日

第12回 都並敏史、引退はサッカー人生の序章


 11月7日土曜日、98Jリーグ第16節。第2ステージ最終節を待たずに、平塚競技場でのホームゲームを最後にプロサッカー選手としての現役を引退した。
 都並敏史、わたしがもっとも好きだった選手だ。多くのファンと同じように、相手を吹き飛ばすハードタックルや左サイドを駆け抜けるプレーに胸を躍らせ、拍手を送った。そして何より彼の人柄は魅力的だった。

 最初に会ったのは、19811010日、新宿のデパートの屋上だった。デパート主催の女子のミニサッカー大会に読売クラブのほかの選手といっしょにゲストとして来ていたのだ。参加チームはわずか5、6チームの大会。昼休みのアトラクションとして、主催者が「男女日本代表対決」とかなんとか銘打って、わたしは都並と1対1をやらされた。方や押しも押されもせぬスター選手で相手にも何もならなかったが、ムキになって向かっていった。都並も手をぬかずにやってくれたのがうれしかった。大会はわたしのチームが優勝し、都並から表彰状やトロフィーを受け取った。

 半年後、スタジアムで都並を見かけたが、わたしはただのファンとして遠巻きにしていた。すると向こうから「こんにちは」とあいさつしてきた。わたしは思わずまわりを見回した。まさか自分に対してだとは思わなかったのだ。

 何度か偶然に会い、短い時間だが話す機会があった。すごく不思議なことだが、いつも長年の友人のように話ができた。スター選手という感じはまったくなく、ただのサッカー好きの少年といったふうなのだ。しかも、わたしを普通にサッカー選手仲間として扱った。

 3年ほど前、わたしのチームはあるサッカー専門誌の主催する大会に出場し、準優勝した。大会の結果とチーム写真はその専門誌のグラビアに掲載され、わたしの顔も3ミリ位の大きさで登場した。

 「大原はまだがんばっているんですね。雑誌で見ましたよ。よろしく伝えてください」

 専門誌が発売された数日後、偶然都並に会った共通の知人からこのメッセージを聞いたときは、うれしいというより本当に驚いた。10年以上会っていないということだけでなく、プロ選手が、いくら専門誌とはいえ女子のしかもローカルな大会の記事に目を通しているなんて信じられなかったのだ。

 サッカー選手としての輝かしい経歴や93年のワールドカップ最終予選のときのケガとの戦い、試合やテレビ番組などを通して見せるパーソナリティーは、だれもが知るところであり、何の説明も必要としない。

 わたしはそれ以上に、都並が抱いているサッカーに対する純粋な愛情に打たれる。
 女子であれどんなレベルであれ同じサッカーに関わる人間として、同じ高さで話をすることができる。「サッカーはどこでやってもサッカー」ということを知っている。それはとりもなおさず、この現役引退までが都並のサッカー人生の序章にすぎないということを示しているのではないだろうか。

 すでにコーチの勉強を始めていると聞く。都並はどんな選手を育てていくのだろうか、どんなチームをつくるのだろうか。

 目標であり、心の支えだった選手の引退は、わたしを動揺させ、サッカー選手を続けていくことを一歩立ち止まって考えさせたりもする。「アマチュア選手に引退はない」「生涯一選手」がわたしの持論だが、次々と現れるケガや衰えの兆候を無視することもできない。

 「引退」がけっしてサッカーからの引退でないというこれからの都並の生き方は、わたしにどんな影響を与えてくれるのだろうか。これからもファンとしてずっと見守っていきたい。

1998年11月6日金曜日

第11回 チームは1日でできるものじゃない

 1980年3月23日は雪の降る寒い日だった。第1回全日本選手権大会1回戦、実践女子大学対高槻女子。わたしは初めての全国大会を戦っていた。高槻女子は中学生主体だが、松田理子という、後の日本代表のエースストライカーを擁し、高い技術をもったチームだった。結果は0-3で敗れ、わたしの最初のチーム・実践女子大学の最後の公式戦となった。

 大学を卒業したら卒業生で新しいチームをつくろうと決めていた。当時、東京のリーグ(チキンフットボールリーグ)は7チームで、大学が3、企業が2、クラブチームが2だった。既存のチームにはいるとしたら、ふたつあるクラブチームのどちらかだったが、ひとつはつぶれそうなチームで、もうひとつは「FCジンナン」という、大学時代いつも優勝を競いあったライバルチームだった。ライバルチームにはいるわけにはいかなかった。

 80年の卒業生が4人、前年までの卒業生7人と合わせて11人(うち東京在住が8人、ほかは福岡県、兵庫県、長野県在住)で、グラウンドもなく、監督、コーチもなく、とにかく新チームを始めようとしていた。

 「うちで女子のチームをつくるんだが、みんなで来てくれないか」

 突然の話だった。読売クラブでユースのコーチをしているという人が、わたしたちの最終戦に来て、声をかけてきたのだった。当時の読売クラブは日本サッカーリーグの1部に上がるやいなや強豪となり、企業のチームのなかにあって唯一クラブチームとしての異彩を放っていた。その読売クラブが下部組織として女子のチームをつくるという。わたしたちを中心として。立派なグラウンド、優秀なコーチたち・・・。願ってもない環境だった。

 しかし、結局わたしたちはその話を断った。理由はいろいろあったが、ひとつは同じ大学を卒業したというつながりを延々と続けていける家族のようなチームにしたかったのだと思う。読売はまったく新しいチームを一からつくり、毎年メンバーをがらりと変えて、どんどん強くなり、4、5年でわたしたちが勝てないチームになってしまった。そして現在のL・リーグの強豪「読売ベレーザ」がある。

 わたしのチームはわずか4年で卒業生だけではやっていけなくなり、「だれでもはいれる」というより「だれにでもはいってほしい」チームになった。それでも、サッカーがやりたいというつながりを延々と続けていける家族のようなチームであることに変わりはない。わたしたちの選択はまちがっていなかったと思う。

 女子サッカーの世界では、よりよい環境を求めてチームの名前を変えるというのはめずらしいことではない。

 86年、名門「FCジンナン」が「日産FC」となり、「小平FC」は89年に「新光精工」になり、93年に「TOKYO SHIDAX」になった。どちらも東京都リーグの強豪チームだったが、89年に始まった日本リーグ(現在のL・リーグ)に参加するために、スポンサーが必要になったのだ。日本リーグに参加したチームのほとんどが同じような経過をたどり、企業の名前に変えていた。読売ベレーザだけが元のままの形で参加することができた。

 日本リーグが始まってから10年。各チームは世界のトップレベルの選手を呼び、強化を図ってきた。そのため日本の女子サッカーのレベルは飛躍的に伸びてきた。日本リーグ(L・リーグ)が果たした役割は計り知れなく大きいと思う。しかし、現在各チームが非常に厳しい状況にある。トップリーグでの力を維持するためには、何人もの外国人選手やプロ選手をもたなければならず、かかる経費を、この不況のなか企業が支えられなくなってきたのだ。

 今シーズンを限りに「日興證券」と「フジタ」の2チームがL・リーグから撤退することが決まった。すでに93年に日産、95年にSHIDAXが撤退している。L・リーグ撤退はチームの解散を意味している。過去の2チームがそうだったように、チーム自体がなくなってしまうようだ。

 なぜ、チームとしてL・リーグ以外で生き残る道を考えないのだろうか。地域リーグで活動するのであれば、年間にかかる経費は100分の1ですむのだ。L・リーグじゃなければ企業にとって何のメリットもないからチームを続ける意味がないというのか。チームに少しの責任感と柔軟な考え方があれば、日産はFCジンナンに、SHIDAXはFC小平に戻れたかもしれないのに。
 Jリーグで起こっている「マリノス・フリューゲルス合併問題」で、フリューゲルスのひとりのサポーターがテレビのインタビューに答えて言った。

 「だれでも自分の家族が突然いなくなったら悲しいでしょ。それと同じです」 

 チームというのは1日でできるものではない。プロチームだったら、サポーターも交えて、多くの人の力と愛情で支えられている。わたしのチームのような、ただの町のクラブチームでさえ、クラブ創立以来、18年の間に150人以上の人がチームに関わり、それぞれがなんらかの思いを抱いていることだろう。

 「あすからチームは無くなります」

 こんな言葉は、どんなチームでも言えないことなのだ。