2014年11月5日水曜日

「千」は「1000」にあらず




「『千仞の谷』」とか『一騎当千の兵』とか、『千』という字を使った古い言葉はいろいろあるけどのぉ、それは単純に数字の『1000』とは違うんじゃ」

東京新聞の毎週水曜日の夕刊に「サッカーの話をしよう」というコラムがある。

1993年4月20日に始まったその連載は201411月5日で1000回を迎えた。



サッカージャーナリストの大住良之さんが21年半の年月をかけて書き続けてきたコラムだ。ひとつのメディアでひとりの筆者が同じコラムをこれほど長く連載を続けた例はほとんどない。

大住さんは大学卒業後『サッカー・マガジン』の編集部に就職し、その後㈱アンサーで主にトヨタカップの取材やプログラム制作に携わり、88年にフリーランスのサッカージャーナリストになった。

『サッカー・マガジン』の編集長としてサッカージャーナリズムの世界では確固たる地位を築いていた大住さんだったけれど、当時は日本サッカー界自体がまだアマチュアの時代で「サッカー」だけでフリーランスが簡単に食べていける時代ではなかった。

それが劇的に変わるのが93年5月の「Jリーグ開幕」だ。

このコラムはその開幕前夜というべき93年4月20日に始まっている。

先日、「1000回を祝う会」が行われた。派手なことや大げさなことを嫌う大住さんを気遣ったささやかでつつましいものだったけれど、このコラムを支え、そしてこのコラムの熱烈なファンである人たちが集まった。


冒頭の言葉は、このコラムの執筆を大住さんに依頼した東京新聞運動部(当時)の財徳健治さんのものだ。乾杯の発声の前に、愛すべき広島弁で執筆依頼の経緯を話してくれた。

「当時、コラムの筆者を探していたとき、大住の書いた文章が目にとまった。抜群の文章力じゃった。日本で二番目にうまいと思った。一番は賀川さんじゃ(長く大阪サンケイスポーツの記者としてサッカーの記事を書き、現在も現役最高齢記者=89歳でブラジルワールドカップにも取材に出かけた)。大住の文章には無駄がない。だれでもサラっと読める。じゃが、書きたいことを限られた文字数のなかにおさめるためにヤツはもがいてもがいて苦しんで書き上げとるんだ。そうやってもがき続けられる間は生涯書き続けられるだろう。『千』というのはものすごく長いとか大きいとか、時間の悠久とか、人並みはずれた能力や技術を表すんじゃ。そういう意味でも『千』は大住にふさわしい」

大住さんに初めて会ったのは私が大学を卒業した直後、1980年のことだ。まともな就職ができなくて、いろいろなアルバイトをしていたなかで、サッカー・マガジン編集部に出入りさせてもらえるようになり、㈱アンサーでは部下として、フリーランスになってからも、事務所のいそろうとしてずっとそばで働かせてもらった。

いや、大住さんに直接会う前から、サッカー・マガジン編集長の大住さんの熱烈なファンだった。最終ページにある編集後記を真っ先に読むような読者だった。

大学になってからサッカーを始めた私は、サッカーの知識のほとんどをサッカー・マガジンから学んだ。ルール、戦術、技術、スター選手、監督、審判、クラブというもの、ワールドカップ、日本のサッカー、世界のサッカー、サッカー用具、サッカーに関わる人たち・・・。

そして、編集後記には、サッカーを題材にしながらも、それ以前に大住さんという人間のものの考え方がにじみ出ていたと思う。そこが好きだった。

私にとっての「サッカーの話をしよう」は、「編集後記」の延長戦上にある。サッカーファンだけではない東京新聞の読者も魅き込まれる話がそこにはある。たぶん、それは大住さんのサッカーに対する愛情そのものがそうさせるのではないか。

大住さんの電話帳のなかに選手の電話番号はひとつもはいっていない。記者のなかには、選手と個人的に親しくつきあって、その中から選手の魅力を引き出した原稿を書く人が多くいる。選手の側も信頼を寄せる記者に書いてもらうことに安心感があるし、読者ももっと選手のプライベートな部分を知りたいという気持ちがある。

しかし、大住さんの取材方法はまったく違う。試合や練習のなかで、その選手がどんなプレーをしているのか、そのプレーは見る者に何を感じさせるのか。広報を通じて得た限られた取材時間のなかで、その選手の魅力をいかに引き出すか。それを大住さんの言葉でどう表現するのか。私はそんな記事が読みたいと思う。

長いつきあいのなかで、大住さんが原稿の書き方を教えてくれた事はほとんどない。

「原稿を書くときには、原稿用紙のマスに大きくわかりやすい字で書くこと!」
これだけだ。活版や写植の時代の話。原稿をデータで送るいまとなっては化石のような教えだ。

ただ、私は大住さんの原稿をだれよりも先に読む権利を与えられていたし、たったひとつのフレーズのために何時間も、あるときはひと晩を費やす姿をそばで見てきた。

「サッカーの話をしよう」も例外ではない。

「ネタが尽きることはないんですか?」

「それはないよね。ひとつとして同じ試合はないし、サッカーは世界中で何億という人が関わっているスポーツだからいろいろな側面がある。その側面の数でいったら無限といっていいんじゃない?」

財徳さんが言うように、「サッカーの話をしよう」は大住さんのライフワークとして生涯続いていくだろう。

その原稿をいちばんはじめに読む、最初の読者として原稿をチェックする権利をこれからもだれにもゆずりたくない。「千」の道をついて行かせてもらいたいと思うのだ。







プロフィール

大原智子(おおはら・ともこ)
三重県伊勢市出身。1976年大学入学と同時にサッカーを始め、卒業後はクラブチームFCPAFを創設した。76年からチキンフットボールリーグ、81年にスタートした東京都女子リーグでプレーし、現在もFCPAFで現役。81年から84年まで日本代表。ポジションはMFだが、日本代表ではDF。クラブでも、チームの必要に応じてFW、DFでもプレーした。選手活動のかたわら、ワールドカップは82年スペイン大会、86年メキシコ大会、90年イタリア大会、94年アメリカ大会、98年フランス大会、02年日本/韓国大会、06年ドイツ大会、10年南アフリカ大会、14年ブラジル大会、9大会を観戦している。
著書 『がんばれ、女子サッカー』共著 岩波アクティブ新書
・フリーランス・エディター/ライター
・ハーモニー体操プログラム正指導員、ハーモニー体操エンジンプログラマー