2018年6月18日月曜日

青年は荒野をめざす



去年の2月、6つ違いの兄をガンで亡くした。小さいころの6歳上というのは、ずいぶん文化も違うもので、ほとんど一緒に遊んでもらうことがなかった。私の方は遊ぶ気満々でついて行くのだけれど、あっという間に撒かれてしまって、ひとり取り残されて泣いて母に訴えるということの繰り返しだった。

兄は私が中学に入った年に東京の大学に進学し、接する時間がほとんどなかった。たまに実家の伊勢に帰ってきても、友人との時間に多くを費やしうちに居つくことはなかった。

そんな兄が大学を休学して外国に出かけると言う。1970年代前半、海外旅行はいまほどポピュラーではなく、ましてやせっかく入った大学を休学して行くということに両親は少なからず反対していた。中学生の私には実際のことは全然わからなかったが、そういう気まずい雰囲気がうちのなかに漂っていたことは感じていた。

兄は当時の若者のバイブルとまで言われたベストセラー小説「青年は荒野をめざす」(五木寛之著)を読んでいた。船でソビエト連邦のナホトカにはいり、鉄道でシベリア大陸を横断するという話で、兄はその主人公の辿った道をなぞるように旅したのだと聞いていた。

帰国してからも、あいかわらず兄と接する時間はほとんどなく、旅の話を聞くことはなかった。6年をかけて大学生活を終えた兄は、フランス資本の石油会社に入り、仕事のほとんどは日本を離れた東南アジアの奥地でのものだった。

兄が亡くなった翌年、私はワールドカップでロシアに行くことになった。ふつうの旅行ではロシアという国を選ばないだろうという思いに、なにか因縁めいたものを感じ、はじめて「青年は荒野をめざす」を手に取って読んでみたのだ。

小説の中身は私の想像とはずいぶん違っていた。小説のなかで主人公たちはあっという間にシベリア大陸を横断してしまい、そのあと北欧に行き、イギリスに行き、最終的にはアメリカ大陸をめざすというものだった。

ロシアという国をその小説から感じられるのではないかという私の期待は外れたけれど、1970年代の若者が当時の常識や自分の枠を超えてどこかへ飛び出していきたいという内に秘めた思いが旅のなかで熟成されていく過程が生き生きと描かれていて、その小説のなかに兄を置いてみたとき、ほとんど接することのなかった兄がまったく違う顔を持っていたように思えた。

私が知っている兄はいつもクールだった。感情が先に出てしまう私とは正反対の性格だった。けれど、小説のなかに悶々と自分のなかから湧き出る思いを外に向かって吐き出そうとする20歳そこそこの兄がいた。

大学を卒業したあと、日本国内に自分の仕事を見つけるのではなく、外国に自分の身を置くことを選んだこともそういう理由があったのかもしれない。

兄とほとんど深い話をしたことがないと思っていたけれど、思い出したことがある。

私も東京の大学を選び4年間を過ごしたが、きちんと正規の仕事に就くことができなかった。成績もよくなかったし、1980年は女子大学生の就職氷河期と言われていた。親は実家に帰ってくることを望んでいた。でも、私は帰らなかった。サッカーを続けるためには東京に残ることが必要だった。それで、アルバイトでぎりぎりの生活をしていた。

1982
年、ワールドカップ・スペイン大会の年。78年のアルゼンチン大会をテレビで見て、別世界の出来事だと思っていた私に大学の先輩が「スペイン大会へ行く!」と宣言したのだ。一気にワールドカップが身近になったけれど、先立つものは何もなかった。親に相談したが、とんでもなかった。「東京にいるからそんなバカなことを言い出すんだ。早く帰ってこい」。

そのときたまたま日本に帰っていた兄に相談すると、「いくら必要なんだ。何年かければ返すことができるか考えているか。そんなに行きたいのなら、貸してやるが、きちんと返済計画を立ててからだ」

私のはじめてのワールドカップは兄のおかげで実現した。

あれから36年。私はいま、私にとっての10回目のワールドカップ・ロシア大会へ向かう飛行機のなかにいる。





兄が世界に目を向けるきっかけになったであろうロシアへの旅。なんだか偶然ではないものを感じる。いま兄が生きていたら、何を語ってくれるだろう。

「あなたの妹も還暦を過ぎて青年とはとても言えない年齢になったけれど、あなたがつけてくれた道筋をきっかけにして、いまだ荒野をめざしています」

これから23日間、ロシアの9都市を10時間の列車移動や飛行機で試合を追いかけながら、広い荒野のなかに自分の身を置き、なにかを感じる旅にしたいと思う。




0 件のコメント:

コメントを投稿